リハビリアプローチ

アプローチの種類

足部へのアプローチ

足部は常に体重を支え、大きなストレスを受ける部位です。大きな力を受けるうちに小さな関節が正常に動かなくなる時があります。関節モビリゼーションなどのテクニックを駆使しながらすべての関節が調和して動くようにしていきます。
 
qs3orthotics-newfoot2

また足部は遺伝的な要素も強いため、なかなかリハビリだけでは改善しにくいところがあります。足部の問題を抱えるお客様にオーダーメイドの足底板となんら遜色のない、足部のアーチをしっかりと支えてくれるクワドラステップインソールをご紹介いたします。

呼吸へのアプローチ

胸郭、つまり肋骨が固く動かなくなると、体幹の安定機能、呼吸機能を取り戻すのが難しくなります。肋骨が柔軟に動くように外側から誘導していきます。また肋骨と接続する胸椎の動きが悪くても体幹機能、呼吸機能が低下します。関節モビリゼーションなどのテクニックを用いて胸椎も柔軟に動くようにします。

*胸郭が柔軟に動いていれば片側を押した状態で呼吸をしても苦しくありません。

エクササイズアプローチ

ただ単に筋肉を鍛えるのではなく、体の歪みを修正するためのエクササイズをしていきます。弱った筋肉を引き締め、過剰に働き過ぎる筋肉を抑えて、筋肉のバランスを取り戻していきます。また体幹機能を高めるために発達運動学に基づいたエクササイズを処方していきます。

 

これらのエクササイズテクニックはPostural Restoration Institute©️2018, www.posturalrestoration.comの許可を得て撮影されています

足部へのアプローチ

qs3orthotics-newfoot2

足部は遺伝的な要素も強いため、なかなかリハビリだけでは改善しにくいところがあります。足部の問題を抱えるお客様にオーダーメイドの足底板となんら遜色のない、足部のアーチをしっかりと支えてくれるクワドラステップインソールをご紹介いたします。

お問い合わせはこちら

過去の記事

アメーバ
Guardians Athletic Training & Therapy
アメブロ随時更新中!
facebook
Guardians Athletic Training & Therapy
facebook発信中!