記事一覧

アキレス腱障害はランニングに起因する三大障害のうちの一つですが、痛みがなかなか引かないために苦労する障害の一つでもあります。     この記事ではアメリカ理学療法学会のガイドライン(2018年)を元に […]

記事を読む »

    ランニングでよく起こるスポーツ障害の一つに足底腱膜炎があります。特にかかとの内側に付着する部分に痛みが強く出ることが多く、朝起きた時の第一歩目が痛くて足がつけないというのが特徴的です。 &nb […]

記事を読む »

PRIの長期的な取り組みへの効果

2018年02月21日(水)10:51 PM
ガーディアンズでおこなうエクササイズは主に、PRIのエクササイズで構成されています。   PRIとはアメリカのネブラスカ州にあるPostural Restoration Instituteという教育機関(兼リハ […]

記事を読む »

ガーディアンズはアスレティックトレーナーとして、また足部装具士としての知識や経験を元にして、足部や足首、膝や腰などの問題を得意としているので、おかげさまでその辺りの問題を抱えていらっしゃる方が多いです。   & […]

記事を読む »

皆様こんにちは。 いつもありがとうございます。   足首を捻挫した時は、足首の靭帯を痛めてしまい、歩くのも辛くなります。しかしただ足首の痛みがなくなれば運動を再開してよいかというと、そんなに簡単ではありません。 […]

記事を読む »

  特に怪我をしたわけでもなく、運動を続けているうちに足首や足部に痛みが出てくることはよくあると思います。   そんな時に整形外科に行って診察してもらっても特に明確な問題が見つからないことも多くありま […]

記事を読む »

    肩が凝るのも辛いものですが、首が痛い、手がしびれるなどの症状は本当に辛いものです。このような症状がある場合によく言われることがストレートネックと呼ばれる病態です。     […]

記事を読む »

内くるぶしの後ろ側が痛い時の対処法

2017年05月27日(土)10:48 PM
  マラソンなどスポーツをよくされる方やご高齢の方、特に扁平足の方で、内側くるぶしの後ろ側が痛いと言う方がいらっしゃいますが、後脛骨筋障害かもしれません。今回はこの痛みへの対処法についてご紹介いたします。 &n […]

記事を読む »

お問い合わせをいただくことの多いO脚ですが、女性でも男性でも自分がO脚だというのは気になりますね。私自身もそうなので、見た目が悪いのが気になります。見た目だけでなく、実際に足首やすね、膝の痛みの原因になっていることも多い […]

記事を読む »

前十字靭帯損傷リスクに足底板は有効?

2017年04月10日(月)9:57 PM
膝の前十字靭帯損傷はスポーツ選手にとって大きな怪我で、およそ1年近くプレーできなくなります。   特に女子アスリートにとってはこの怪我のリスクは男性より高いようですので、怪我をする前の予防が重要になってきます。 […]

記事を読む »

次のページへ »

過去の記事

アメーバ
Guardians Athletic Training & Therapy
アメブロ随時更新中!
facebook
Guardians Athletic Training & Therapy
facebook発信中!